宮川内科・胃腸科医院
宮川内科・胃腸科医院


Dr宮川の注目コーナー

  潰瘍性大腸炎についてご存知ですか
皆さんは潰瘍性大腸炎という疾患を耳にしたことはありますか。
以前はとてもめずらしい病気で患者さんの数もごくわすかでした。しかし、その患者数は年々増加し、平成26年には18万人を超えています。
潰瘍性大腸炎とは、何らかの原因により大腸の粘膜に炎症が起こり、びらん(ただれ)や潰瘍ができる病気です。

≪主な症状≫
○下痢(軟便や排便回数の増加)
○粘血便(血液、粘液、膿の混じった軟便)
○腹痛・発熱・体重減少・貧血(重症化した場合)
などです。
病状は、おさまったり悪化したりを繰り返すことが多く、長期にわたってこの病気とつきあっていく必要があります。

≪発症の原因≫
この病気の原因は明らかになっていません。最近の有力な説としては、外敵から身を守る免疫機能に異常が起こり、自分自身の大腸の粘膜をも敵とみなし、攻撃して傷つけようとしてしまう事により、炎症が起きるとされています。
ただ、この免疫説も決定的なものではなく、炎症が起こる仕組みとしては有力な説ですが、なぜ免疫機能の異常が起こるのか、潰瘍性大腸炎の発症のメカニズムは解明されていません。

発症年齢のピークは男性で20〜24歳、女性では25〜29歳ですが、若年者から高齢者まで発症します。男女比は1:1で性別に差はありません。

≪治療について≫
原則的には薬による治療が行われますが、重症の場合や薬が効かない場合には手術が必要になります。
薬による治療には
○下痢や粘血便などの症状の悪化を緩和するための治療
○炎症が落ち着いている状態を長く維持するための治療
に分けられます。
また、血液中から異常に活性化した白血球を取り除くという治療法もあります。

潰瘍性大腸炎は、治療により多くの患者さんは症状の改善や消失がみられますが、再発する場合も多く、症状の消失した状態を維持するために継続的な内科治療が必要になります。また、発病して7〜8年経過すると、大腸がんを合併する患者さんが出てきますので、症状がなくても定期的な内視鏡検査が必要になります。

(平成28年8月25日)

  胃カメラ検査をご検討されている方へ
みなさんは胃カメラ検査についてどのような印象をお持ちですか。
当院でも胃カメラ検査を行っていますが、予約をとる際、特に初めて胃カメラ検査をされる方から「痛くないですか」「口からと鼻からはどちらがいいですか」などの質問をされることがよくあります。
今回は、胃カメラ検査をうける手順と口から・鼻からの胃カメラについてご説明いたします。

まず検査の前日ですが、夕食は午後の9時までに消化の良いものを召し上がっていただき、それ以降は何も召し上がらないでください。飲み物については、アルコール以外でしたら、夜中の12時頃までお飲みいただけます。
検査の当日は、朝食は絶対に召し上がらずにお越しください。

1.口からの胃カメラ
(1)口からの胃カメラの前処置
@胃の中の泡を消すための水薬を飲みます。
Aカメラを飲みやすくするために、ノドに2回麻酔をします。
B最初に飲んだ薬が胃の中にいきわたるように横になり4回転します。
Cノドにスプレーの麻酔をします。
Dその後先生が来てから、もう一度スプレーの麻酔をし、マウスピースを咥えてもらいます。
(2)口からの胃カメラの特徴
・視野が広く、きれいに見える
・鼻からの胃カメラ検査より、検査時間が多少短い
・前処置が鼻からの胃カメラよりも短い

2.鼻からの胃カメラ
(1)鼻からの胃カメラの前処置
@口からと同様に胃の中の泡を消す水薬を飲み、横になり2回転します。
A鼻血が出にくくなるスプレーを左右にし、併せて、どちらの鼻の方がとおりが良いか確認します。
B再度2回転します。
Cとおりの良い方の鼻へ麻酔を入れ、カメラより細い管を入れ1〜2分間おきます。
Dカメラと同じ太さの管に入れ替え、検査が始まるまでしばらく入れておきます。
Eノドにスプレーの麻酔をします。
Fその後先生が来てから、もう一度スプレーの麻酔をします。
(2)鼻からの胃カメラの特徴
・嘔吐反射が少ない
・カメラが細いので飲み込みやすい
・検査中にお話しすることができる

どちらの胃カメラも、検査の際、必要があれば組織採取を行い、病理検査を行うことができます。
検査後は、麻酔が切れるまで1時間程お休みいただき、その後の診察で検査結果を聞いていただきます。

一般的には、鼻からの胃カメラの方が苦痛が少ないといわれていますが、どちらにもメリット・デメリットがあります。
当院では口から・鼻からの胃カメラどちらもご用意がございますので、検査を希望される方はお気軽にご相談ください。

(平成29年4月14日)

  NBI内視鏡について
NBI(Narrow Band Imaging:狭帯域光観察)とは最新の内視鏡で青色と緑色の二種類の狭帯域光を粘膜に投影し、粘膜表層の微小血管像と粘膜表面の微細構造を明瞭にします。

がんの増殖には、血管からの栄養補給を必要とするため、病変の近くの粘膜には、多くの血管が集まりやすくなると考えられています。
粘膜内の血管などをより鮮明に観察しやすくするために、血液中のヘモグロビンが吸収しやすい特殊な光を照らし画面に表示するのがNBIです。
NBIでは、毛細血管の集まりやパターンなどが鮮明に表示され、通常の内視鏡による白色光による観察では見えにくかったがんなどの病変も早期に見つけることができます。
その中でも咽頭がんや食道がんの発見に優れていると言われています。
しかし、NBIを使用すればすべてのがんを簡単に発見できるわけではなく、白色光での色調変化や血管の所見と総合的な判断が必要です。
挿入時に白色光で観察する場合は抜去時にNBIに切り替えて観察することで、見逃しを減らすことができます。
白色光観察で発赤した病変を発見した場合は、その時点でNBIに切り替えると、病変の特徴がより認識できます。

当院では現在、全ての内視鏡にNBIを導入し早期がんの発見に努めております。


(平成29年5月29日)

  子どもや高齢者の熱中症予防について
7月に入り、暑い日が続いていますね。
熱中症への注意が必要な季節となりました。
熱中症は、特に子どもや、高齢者がかかりやすいといわれていますが、なぜでしょうか?どのような点に注意する必要があるのでしょうか?

〔子どもが熱中症になりやすい理由〕
@大人と比べ汗をかく機能や体温を調整する機能が未熟である
A身長が大人より低いため、地面からの照り返し熱の影響を受けやすい
B暑さにあわせた服装をする、涼しい場所へ移動する、水を飲みにいくなど、暑さに対する予防策を自分からとりにくい  

〔子どもが熱中症にならないために注意できること〕
@子どもの顔色や汗のかき方をよく見て早期発見を!
・顔が火照っている、ひどく汗をかいている、おしっこの色がいつもより濃い等は熱中症の初期症状です。涼しい場所に移動し、衣服を緩め、脇の下や足の付け根、首を冷たいタオルなどで冷やしてあげましょう。そして少しずつ水分を補給してあげましょう。
Aこまめに水分補給を!
・お出かけ前後、入浴前後、寝る前・起きた後など、汗をかいたときは特に水分補給をしましょう。
B通気性の良い服を!外出時は帽子をかぶりましょう!
C暑い時間帯の外出は控え、外を歩くときはなるべく日陰を通りましょう!

〔高齢者が熱中症になりやすい理由〕
@加齢に伴い暑さを感じにくくなっている
A加齢に伴い汗をかく機能が低下するため、熱を下げにくくなっている
B体の中の水分量が若い頃より減っており、尚且つ、のども乾きにくい

〔高齢者が熱中症にならないために注意できること〕
@部屋に室温・湿度計をおきこまめに観察する
A少しでも暑いと感じたらエアコンをつける
・30℃を超えると冷房を入れたほうが良いといわれています。冷え過ぎも良くないので28℃以上などで設定し使用しましょう。
Bこまめに水分補給をする
・のどが乾いていなくても1時間に1回は水分補給を!
・外出時も水分を持ち歩き、こまめに水分補給をしましょう!

子どもや高齢者は熱中症の進行が速く、重症化しやすいため、予防をしっかりと行うことが大切です。

※Dr宮川の注目コーナーの4ページ目にも「熱中症対策」が記載されていますので、そちらもよろしければご覧ください。


(平成29年7月26日)

  熱性痙攣を起こした時
熱性痙攣とは、発熱に伴って急に体の一部または全身をピクピクさせたり、意識がなくなって、目が固定して突っ張ったりする現象です。白目になったり、呼びかけても反応がなかったりします。
幼い子供が高熱の時にしばしばみられる症状でもあります。

○痙攣に気付いたら、慌てて大声で呼んだり、抱き上げたり、ゆすったり、叩いたりしないで落ち着いて様子を見ましょう。
○静かに寝かせて、呼吸が楽なように衣服をゆるめましょう。
 舌を噛むことはないので口の中に指や物を入れたりしないでください。
○痙攣の際に吐いてしまうと、口や喉が塞がり危険なので、顔を横に向けてください。
○痙攣が止まったら、必ず体温測定をしましょう。
○すぐに飲み薬や飲み物を与えないようにしましょう。

観察のポイント
@ 慌てず落ち着いて様子を見てください。
A 気付いた時間は?
B 左右差があるか?手足の動きは?吐き気は?目つきは?熱は?
C 痙攣は何分ぐらい続いたか?

急いで病院を受診した方がよい場合
○痙攣が10分以上続いている
○一旦治まっても繰り返す
○意識が15分以上回復しない
○激しい嘔吐を伴う
○痙攣後、手足に麻痺が残る
○高熱の際の痙攣が初めてで、長時間続くとき
○一度眠ってしまっても、目覚めた時に、いつもと様子が違う

しばらく様子を見ても大丈夫な場合
上記の項目が除外でき、なおかつ下記の項目に該当する場合、危険性が比較的少ないと言われています。
○痙攣が一回だけで数分以内
○目を開けて周囲の呼び掛けに反応したり、泣いたりする
*念の為、落ち着いてから診察を受けましょう。


(平成29年9月29日)

12345678910111213141516171819

Copyright(C) 2024 宮川内科・胃腸科医院. All rights reserved.
本サイトのすべての文章や画像などの著作は「宮川内科・胃腸科医院」に帰属します。