宮川内科・胃腸科医院
宮川内科・胃腸科医院


Dr宮川の注目コーナー

  がん教育の推進について ----- 科学的根拠に基づくがん予防 その1
みなさん、日本人の死因で最も多いのは癌であることをご存知ですか?
なんと、国民の2人に1人が癌にかかり、3人に1人が癌で亡くなっているのです。
人ごとではありませんね。
癌対策を行うには、癌について正しい知識を身につけ、健康な生活習慣を行うことが重要です。
今回は、癌について勉強したいと思います。
その1では「癌の統計・癌の現状」を、その2では「癌予防のためにできること」、その3では「がんの早期発見・治療を行うためにできること」を見ていきたいと思います。

@癌による罹患数・死亡数の増加について
癌は、細胞の遺伝子が様々な要因により傷つき変化することが、時間とともに積み重なって発生してくるものと考えられています。
そのため、癌の最大のリスク要因は加齢といえます。
日本では今、高齢化が進んでいます。
この高齢化が原因となり、癌の罹患数・死亡数は増加しています。(2015年の癌死亡数は1985年の約2倍)
しかし、一概に癌の罹患数の上昇は高齢化だけが原因とは言えません。
癌の罹患数は、人口の高齢化の影響をのぞいた年齢調整率で見ても、1980年以降増加しているのです。
その一方、早期発見や治療の進歩により、癌の生存率は多くの部位で上昇傾向にあります。

A癌になりやすい部位について(高齢化などの年齢構成の変化の影響を取り除いた部位別癌年齢調整罹患率による)
〈男性〉
2015年において、男性では胃癌が最も多く、次いで大腸癌、前立腺癌、肺癌の順となっています。
しかし、近年のピロリ菌保有率の低下もあり、胃癌の罹患率は低下傾向にあります。
逆に前立腺腫瘍マーカーによる検診の普及により、前立腺癌の罹患率が増加しています。
死亡率は、肺癌が最も多く、次いで胃癌、大腸癌の順となっています。
〈女性〉
女性は乳癌の罹患率が最も高く、次いで大腸癌、胃癌、子宮癌、肺癌の順となっています。
乳癌、子宮癌が顕著に増加しており、胃癌は減少傾向にあります。
死亡率は大腸癌が最も多く、次いで肺癌、乳癌の順となっています。

その2に続きます。


(平成30年3月19日)

  がん教育の推進について ----- 科学的根拠に基づくがん予防 その2
その2の今回は癌を予防するためにできることをお話します。

*癌の1次予防(癌になる人を減らすためにできること)
 
《喫煙:タバコは吸わない。他人のタバコの煙は避ける》
喫煙は肺癌をはじめとする種々の癌のリスク因子となっています。
能動喫煙により肺癌になるリスクは男性では約4倍、女性では約3倍に上昇します。受動喫煙によっても非喫煙者の肺癌になるリスクは約3割上昇すると報告されています。

《飲酒:節度のある飲酒をする。》
多量の飲酒は癌になるリスクを高くします。特に食道癌、大腸癌と関連が強く、女性では乳癌のリスクが高くなります。
飲酒する場合は1日アルコール23g程度までにすることが良いとされています。
※アルコール23gは、日本酒1合、ビール 約500ml、焼酎 原液で120ml、ウイスキー 原液で60ml、ワイン250ml相当です。

《食事:食事は、偏らずバランスよく。塩分は最小限に、野菜や果物不足にならないように。》
〔塩分摂取について〕
高濃度の塩分は、胃癌のリスクを高めると考えられています。塩分を抑えることは、高血圧や循環器疾患のリスクの低下にもつながります。
一日の塩分摂取量を、男性は8,0g未満、女性は7,0g未満にすることが推奨されています。
〔野菜や果物摂取について〕
野菜と果物の摂取量が少ない人ほど癌のリスクが高いとの報告があります。特に、食道癌・胃癌・肺癌において関係があるとされています。
野菜をとることは生活習慣病の予防にもなるので、1日350gの野菜を摂取することを目標としたいですね。

《日常生活を活動的に過ごす》
身体活動量が多い人ほど、癌の発生リスクが低くなるという報告があります。
厚生労働省によると、18歳〜64歳では、「歩行またはそれと同等以上の強度の身体活動を毎日60分行うこと」、それに加え「息がはずみ、汗をかく程度の運動を毎週60分程度行うこと」、65歳以上では「強度を問わず身体活動を毎日40分行うこと」を推奨しています。
運動は心疾患のリスクも低くするので、今より少しでも体を動かす時間を増やしていきたいですね。

《適正体重を維持する》
癌を含むすべての原因による死亡リスクは、太り過ぎでも痩せすぎでも高くなるとの報告があります。
健康でいる為には、男性はBMI21〜27、女性はBMI21〜25になるよう体重管理することが重要です。
※BMIとは肥満度を示す指標で、体重〔kg〕÷(身長〔m〕×身長〔m〕)で計算できます。

《感染:肝炎ウイルスやピロリ菌の検査と退治》
日本人の癌の原因として、女性で1番、男性でも2番目に多いのが「感染」です。
B型・C型肝炎ウイルスと肝癌、ピロリ菌と胃癌、ヒトパピローマウイルスと子宮頸癌の関係が有名です。
いずれの場合も、感染すると必ず癌になるわけではありません。感染の状況に応じた対応をとることで癌は防げるので、定期的な検診をうけ感染の有無を確認したいですね。

上記にあげたことは、癌を予防するだけでなく、生活習慣病等の予防にも繋がります。
健康に楽しく過ごしていく為に、少しずつできることをとりいれていけたらいいですね。

その3に続きます。



(平成30年3月19日)

  がん教育の推進について ----- 科学的根拠に基づくがん予防 その3
その3の今回は、癌を早期発見・早期治療するためにできることをお話しします。

*癌の2次予防(癌の早期発見・早期治療)
1次予防でどんなに気をつけても、100%癌を予防することはできないので、定期的な癌検診は必要です。
無症状の状態で発見された癌は、進行癌が少なく早期に発見できることが多いので、無症状でも定期的に検診を受けたいですね。
現在行われている対策型癌検診(公的な予防対策として行われる検診)は、市区町村で行われる住民検診、職場で行われる職域検診があり、対象年齢や検診間隔はそれぞれ異なりますが、胃癌・大腸癌・肺癌・子宮頸癌・乳癌の5種類が行われています。
住民検診は、市区町村より案内が送付され、委託を受けた医療機関で検診を受けることができるものもあります。
当院でも、大腸癌検診(便潜血検査、必要時大腸内視鏡検査)を行うことができます。
またその他にも、胃カメラ検査、特定健診、前立腺癌検診、肝炎ウイルス検査、結核検診等も行っておりますので、お気軽に御問い合わせください。


(平成30年3月19日)

  血便について その@
 みなさん、自分の便がどのような便か観察していますか? 
便は、長い消化管の中を通って出てきます。消化管のなかに異常があると、それが便の色や形に現われることがあります。便に血が混じるなどがその一例です。
 消化管は、口から肛門までつながっていますが、この何処かで出血し、血液が肛門から出て来る事を「下血」と言います。その中で、食道や胃等の上部消化管出血からの「下血」は、胃酸にさらされることで酸化し、黒色の便(タール便)となって出てきます。小腸から肛門までの下部消化管からの「下血」は、暗い赤色から新鮮血であることが多く、「血便」とよばれています。
 今回は、「血便」の原因にはどのような病気があるのか見ていきたいと思います。

@大腸ポリープ・大腸癌編
《大腸ポリープ》
 大腸の表面の粘膜の一部がイボのように隆起したものをポリープと言います。大腸ポリープはその構造から、「腫瘍性」と「非腫瘍性」に分けられます。大腸癌になる可能性が高いのは「腫瘍性」の「腺腫」です。「腺腫」のうちにポリープを取ってしまう事で、癌化を防ぐ事ができます。
 大腸ポリープのほとんどが無症状ですが、大きな物では血便が生じる事があります。大腸ポリープを見つけるには、便に血が混じっていないかを調べる、「便潜血検査」を行います。2日間の便を調べ(常にポリープから出血しているとは限らないため)、一日でも血が混じっていたら、一般的に内視鏡検査を行ないます。

《大腸癌》
 大腸癌は、正常な粘膜から「腺腫」が生じ、それが悪性化して癌になる場合と、正常な粘膜から直接癌が生じる場合があります。早期の大腸癌は自覚症状がない事が多いので、検診での便潜血検査をきっかけに発見される事が多いです。進行すると、部位により生じやすい症状に違いはありますが、血便や便秘、下痢、便柱狭小化などの症状を呈するようになります。
 もっとも生じる頻度の高い血便は、痔核でもみられるため、「痔だろう」などと思いがちですが、そのままにしておくと、癌が進行していくため、早期に受診する事が大切です。

 便潜血検査により、すべての癌、ポリープを発見出来るわけではありませんが、進行癌の約80%、早期癌の約50%、腺腫などのポリープの約30%を見つける事ができ、その結果、大腸癌の死亡率を約60%、大腸癌になるリスクを48〜80%下げる事が報告されています。
 殆どの市町村では、40歳以上の方の大腸癌検診(便潜血検査)を公費で負担しており、一部の自己負担で検査を受けることができます。大腸癌による死亡数は、女性では全ての癌の中で1位、男性では3位と、死亡率がかなり高いため、40歳以上の方は、少なくとも1年に1回検診を受ける事がすすめられています。
 
Aの感染症編へ続きます。


(平成30年6月30日)

  血便について そのA
A感染症(食中毒)編
《腸管出血性大腸菌(O-157)》
 充分に加熱していない肉や野菜などの食物、井戸水や湧水が原因となります。潜伏期間は3〜5日、無症状から、著しい血便と共に重篤な合併症を起こし死に至るものまで様々です。多くの場合、激しい腹痛を伴う頻回の水様便の後に、血便となります。血便の初期には血液の混入は少量ですが、次第に増加し、典型例では便成分の少ない血液そのものという状態になります。

《赤痢アメーバ》
 汚染された水、野菜や果物、肉を生で食べることで感染します。潜伏期間は、通常2〜4週間で、下痢、粘血便、しぶり腹(便意はあっても排便が無い、便意はあっても少量しか出ず頻回に便意をもよおす状態)、排便時の下腹部痛が見られます。典型例では、イチゴゼリー状の粘血便が見られ、数日〜数週間の間で良くなったり悪くなったりを繰り返します。

《細菌性赤痢》
 汚染された食べ物、生水より感染します。海外渡航中に感染する例が多く、人から人への二次感染も起こります。潜伏期間1〜3日の後に全身の倦怠感、悪寒を伴う急激な発熱、水様性下痢により発症します。発熱は1〜2日続き、腹痛やしぶり腹、膿粘血便が見られます。

《カンピロバクター》
 十分に加熱していない肉(特に鶏肉)、十分に洗っていない野菜、井戸水や湧き水が原因となります。1〜10日(平均3〜5日)の潜伏期間を経て、発熱、頭痛、腹痛、嘔気、下痢(一般的に水様便)などの症状が出現し、血便や粘血便を伴うこともあります。

《サルモネラ》
十分に加熱していない肉、卵、魚などが原因となります。通常8時間から48時間の潜伏期間の後に発症します。一般的な症状は、急性胃腸炎で、悪心、嘔吐で始まり、数時間後に腹痛、下痢をおこします。下痢には血便を伴うこともあります。

 《腸炎ビブリオ》
 生の魚介類が原因となります。潜伏期間は12時間前後、主症状としては耐え難い腹痛、水様性や下痢(まれに血便)、発熱、悪心、嘔吐が見られます。

 これからの梅雨時、夏場は食中毒が発生しやすい季節です。調理前・食事前・トイレの後の手洗いを徹底する事、また食品の管理や調理方法に気を付け、食中毒を予防していきたいですね。

Bのその他篇に続きます。


(平成30年6月30日)

12345678910111213141516171819

Copyright(C) 2024 宮川内科・胃腸科医院. All rights reserved.
本サイトのすべての文章や画像などの著作は「宮川内科・胃腸科医院」に帰属します。